キリスト教会には、大きく分けて、ローマ・カトリック教会とプロテスタント諸教会があります。ルーテル教会は、プロテスタント教会に属します。
マルティン・ルター(1483-1546)という人の名前や宗教改革という言葉をお聞きになったことがおありかと思います。ルターは16世紀の初めに、当時の教会が正しい福音信仰に立ち戻るべきことを聖書に基づいて訴えました。
その基本は、「聖書のみ、恵みのみ、信仰のみ」という宗教改革のいわゆる三大原則です。お金とか見せかけの努カではなく、神さまの恵み、イエス・キリストの十字架と復活によってのみ、人は救われるというものでした。その声は、ドイツをはじめ全ヨーロッパに伝わっていきました。
しかし当時のローマ・カトリック教会の大勢はこれを斥け、「ルターの仲間」と呼ばれはじめたこのグループは、「ルーテル教会」と呼ばれるようになったのです。その後、この宗教改革運動に続いて各地で新しいグループが生まれ、多くのプロテスタント教会ができていったのです。
ページの先頭へ
ルーテル教会は、ドイツから北欧、アメリカヘと広がり、そこからアジア、アフリカ、ラテンアメリカなど、全世界に広がりをもっています。
ページの先頭へ
ヨハン・セバスティアン・パッハ(1685-1750)は、ルーテル教会の生んだ偉大な音楽家です。
ルターは、会衆の歌える讃美歌を次々に作りました。バッハは、その伝統の中でその会衆讃美歌を生かし、彼の教会音楽の中心に据えたのです。
ページの先頭へ
ルーテル教会は、世界ルーテル連盟(LWF)などの組織を通じ、アフリカなどの難民や、アジアの女性自立・地位向上の援助などをしています。
また、日本でも、東京老人ホーム(西東京市)をはじめとするいくつかの老人ホーム、保育園ほか諸施設を通して地域の福祉に貢献しています。
教育分野では、幼稚園を全国各地に持ち、聖望学園、浦和ルーテル学院(以上、埼玉県)、九州学院、九州女学院(以上熊本県)等の中学・高校、ルーテル学院大学(東京都三鷹)、九州ルーテル学院大学(熊本県)を通して教育に貢献しています。
ルーテル学院大学では、伝統ある神学科に加え、充実した社会福祉学科の二学科体制をとり、さらに「聖書科」と「福祉科」の教員養成課程もそなえて、多くの社会での奉仕者・教育者の教育に努めています。
ページの先頭へ
この紋章には「バラの上に置かれたキリスト教徒の心臓は、十字架の下にあるとき脈打つ」という題字が記されています。
![]() |
黒い十字架がついた赤いハート →死んで蘇ったキリストへの信仰 白いバラ →この世を超えた喜び、慰め、平和を 空色の地 →天の喜びのはじまりを表し それらを囲む金色の輪 →永遠にして高貴な救いを与えられていることを象徴しています。 |
ページの先頭へ
![]() |
日本 Japan |
福音 Evangelical |
ルーテル Lutheran |
教会 Church |